「ウソつき」は病気?優しさ?職場で出会った虚言の謎

😶‍🌫️無意識のウソ、あなたの隣にも…

「え、それ本当?」
話を聞いていて、どこかひっかかる…そんな経験ありませんか?

実は世の中には、“悪気なくウソをつく人”がいます。
本人すら「ウソだ」と自覚していないこともあるんです⚆ ⚆

💼職場で実際にあった“虚言ストーリー”📉

私の職場にもいました。
人を巻き込む“虚言劇”をくり広げた人が──

その人は、同僚の悪口をあたかも事実のように言いふらし、周囲をうまく味方につけていきました。
そしてついには、その標的となった同僚が解雇に…。

もちろん、解雇を言い渡されたその人は反論しました。
でも「ばかばかしい」と感じたのか、静かに去っていきました。
(ちなみにその人は、私にとっては他部署の方でした。)

ところがその後、虚言を繰り返していた人物が関わる仕事で次々と不思議な出来事が起こり始めます。
「なんか変だよね…」と、職場の空気もザワザワ💬

ついに会社は全員に聞き取り調査を実施。
すると、“嘘”が次々と明らかに…°ㅁ°

他のスタッフたちからも「もうあの人とは一緒に働けない」という声が上がり、
このままでは人がどんどん辞めてしまう…と判断され、
今度はその“虚言の主”が解雇されることに。

しかし本人はまったく納得せず、事態はなんと裁判沙汰にまで発展…⚖️

まさに、“一人のウソ”が職場全体を巻き込んだ大惨事となってしまったのです。

💬ウソ=悪?それとも思いやり?🎈

子どもに夢を与える「サンタさんはいるよ🎅」みたいなウソ。
こういうのはむしろ優しさ。

でも、人を傷つけるようなウソは違います。
信頼を壊し、自分の居場所まで失うリスクもあるんです。

🧠“虚言癖”の裏には何がある?

・自分をよく見せたい
・嫌われたくない
・注目されたい

こうした気持ちが積もり積もって、つい話を盛ってしまう…。
でも、そうして繰り返すうちに「どこまでが本当かわからなくなる」状態に💔

🧩まとめ:ウソを見抜く目よりも、“心の声”を聴く耳を

悪意あるウソは困るけど、すべてのウソが「敵」とは限りません。
その背景には、心の孤独や葛藤があるのかも。

だからこそ、
「この人、なんでこんなこと言ったんだろう?」
そんなふうに“ウソの奥”を想像してみることが、あなた自身を守るカギになるのです🔑

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
にほんブログ村

 

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of
guest

0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x